No Title

東の軽井沢、西の由布院と呼ばれ、

全国的な人気観光地である大分県由布院。
 
 
由布院には約130軒の旅館がありますが、

その中でも別格の存在感を持つ、

御三家と呼ばれる三つの高級旅館があります。
 
 
 
今日はその御三家の一つ、

2015年に、JTBサービス最優秀旅館(小規模部門)に輝いた

国内屈指の名門旅館 山荘無量塔(さんそうむらた)を

ご紹介致します。
 
 
先代藤林晃司社長の深い見識と感性によって
 
細部までこだわり抜かれた
 
上質な空間をお楽しみ下さい。
  
 
特別な許可を頂き、施設の一部を撮影させて頂きました。

必見です!

====================================================


↑(1)山荘無量塔は、
 
「リ・クリエイト(再生)」をテーマに
 
先代藤林晃司社長が創業した旅館です。
 
 
日本各地から移築した古民家を中心に、
 
一棟一棟間取りも、設えも異なる古民家を
 
離れ形式の12室の客室として
 
1992年オープンしました。
 

この写真はロビーへの入り口。
 
独創的な山荘無量塔の文字は
 
日田在住の笹倉順氏によるものです。






↑(2)12の客室はすべて” 離れ”タイプです。

そのほとんどが古民家を移築したもので、

それぞれに異なる趣を持っています。

こちらのお部屋は「吉」。

築100年の古民家を新潟から移築した客室は、

日本の伝統と品格を漂わせる重厚な面持ちです。




↑(3)伝統を感じる囲炉裏の上の自在鉤(じざいかぎ)。

冬が長く厳しい北陸ならではの重厚感を感じます。




↑(4)「お客様をお迎えする為に、

時間と労力を惜しまず、

お客様お一人、お一人の「思い」と

真剣に向き合い、

どうすれば満足して頂けるかを深く考え、

凡事徹底する」を日々心がけて

おもてなしをしているそうです。




↑(5)おもてなしをする上でのもう一つのキーワードが

「一期一会の精神」
 
 
「一期一会」とは茶道に由来する言葉で、

その席を一生で一度の出会いと捉え、

誠心誠意向き合う姿勢を意味します。




↑(6)山荘無量塔では客室の掃除を外部委託せず

全て自分達の手で行ない、

その日のお客様に思いを馳せ

庭を清め、花を生けているそうです。




↑(7)先代藤林社長の経営哲学がよくわかる言葉として

『お客さまから言われて一番嬉しい言葉は、

 料理を褒められたり

 建物を褒められたりすることではなく

 ”いい時間を過ごせました”

 と言われることだ』

ということを生前にお話しされていたそうです。
 
 

感動を通して社会貢献をするという精神が

今の山荘無量塔にも息づいています。




↑(8)明治中期の古民家を移築再生した、

無量塔の象徴的存在の「Tan’s bar」。

もともと先代藤林社長は音楽に造詣が深く

Tan’s barの随所に

強いこだわりが見られます。

中心に備え付けられているのが、

1930年代のアメリカ製劇場用スピーカー、

WE16Aホーン。

暖炉の上へのスピーカーの設置は

機材管理上あまり好ましくはないとのことですが、

先代藤林社長の強い思いがあり現在の位置に

設置されているそうです。




↑(9)Tan’s bar(タンズバー)の由来は

先代藤林社長の出身地である

日田の江戸時代の高名な学者

広瀬淡窓から来ているそうです。

新潟から築100年の古民家を

移築・アレンジした贅沢な空間です。




↑(10)本館の食事処「柴扉洞(サイヒドウ)」

柴扉洞の由来は、

広瀬淡窓が26歳の時に書いた漢詩、
 
桂林荘雑詠の中の
 
”柴扉暁出霜如雪”という一文に
 
由来しているそうです。

 
  柴扉暁に出づれば
  (さいひあかつきにいずれば) 
  霜雪の如し
  (しもゆきのごとし)。
 
  訳:質素な柴の戸を開けて、
    早朝、庭に出てみると、
    霜が一面に降り敷いていて、
    まるで雪が降ったかのよう。
 
 
先代藤林社長は
 
山荘無量塔を創業した地である

由布院の景色と

幼き頃の故郷日田の景色を重ね合わせ

思いを馳せていたのかもしれません。




↑(11)柴扉洞内にある、とても大きな囲炉裏。

九州は冬でも気温が温かいイメージが

あるかもしれませんが

由布院は雪が降るほど冷え込む日もあります。

冬の由布院を訪れる宿泊客を

囲炉裏の温もりが癒します。




↑(12)こちらは先代藤林晃司社長が好んでいた

李朝家具の一つです。

館内にある調度品のほとんどが

先代藤林晃司社長の感性によって

選ばれたものだそうです。




↑(13)北陸の大きな古民家を移築して

作られた受付ロビー。

一つ一つの柱・梁がとても太く、

北陸の古民家ならではの

重厚感を感じます。


LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)